業績
【講演】※直近
- 埼玉巨樹の会 明生リハビリテーション病院 様(令和6年度 2回)
- 小規模多機能CAFE未来 運営推進会議 様(令和6年度 5回)
- 訪問看護ステーション はんずあい様
- 北九州緩和ケアネットワーク 様
【学会発表】
- 中江 誠・他 長期療養高齢女性患者の栄養状態からみた理学療法学的考察 | 平成30年 | 第6回ウィメンズヘルス理学療法研究会 福岡市
- 市野 敏亮・中江 誠・他 自宅系施設入居者の尿漏れの有無による身体的・社会的フレイルの違いについて| 平成30年 | 第6回日本運動器理学療法学会 北九州市
- 吉冨 春美・中江 誠 ICU-AWを呈した重症間質性肺炎患者に対する呼吸リハビリテーションの効果 | 令和元年 | 第6回日本呼吸理学療法学会 名古屋市
- 中江 誠・他 尿漏れを愁訴とする地域在住高齢者への骨盤底筋トレーニングが与えた変化について | 令和2年 | 第57回日本リハビリテーション医学会学術集会 京都市
- 中江 誠・他 医療機関における介護予防事業が地域貢献活動として成り立つための要因について | 令和3年 | 第6回日本予防理学療法学会サテライト集会 山形市(web)
- 長田 丈弘・中江 誠 筋肉量の増加は筋力と関連しているのか? -体組成の知見より見えたもの- | 令和3年 | 第4回日本栄養・嚥下理学療法部門研究会(web)
- 小野 勝弘・中江 誠・他 在宅復帰率に寄与した退所者特性から見えた課題と対策についての検討 | 令和4年 | 第5回中国地区介護老人保健施設大会 下関市
- 中江 誠・他 運動と栄養の併用はコロナ禍での運動機能と体組成にどのように影響をしたか? | 令和5年| 第9回日本栄養・嚥下理学療法学会 新潟市
- 中江 誠・他 新型コロナ罹患者への運動介入による死亡転帰と隔離解除後の体組成変化について| 令和5年| 第11回日本運動器理学療法学会 福岡市
- 今泉 裕希・中江 誠・他 特定施設入居者の転倒インシデントについて - 体組成の変化と運動指導に関する百寿者症例研究| 令和5年| 第32回山口県理学療法学術大会 下松市
- 市野 敏亮・中江 誠・明日 徹・他 特定施設の入居者の体組成と運動機能の変化について - 介護予防に間接的な運動に関する助言指導は有効か - | 令和5年| 第10回日本地域理学療法学会学術大会 八王子市
- 中江 誠 高齢者における体組成の特徴が理学療法の信用財となる可能性 | 令和6年| 九州理学療法士学術大会 2024 佐賀市
- 中江 誠・他 準ネタキリ患者の体組成と理学療法の意義に関する知見 |令和7年| 第28回 山口県慢性期医療研究会 下関市
【書籍】
- 植松 光俊・中江 誠・内田学・松木 明好:中枢神経障害理学療法学テキスト | 編集/執筆(9章・10章) | 平成20年初版から改訂第3版4刷 令和5年 | 南光堂
※改訂第4版 | 令和7年3月 刊行予定
【論文】
- 中江 誠:新鮮アキレス腱断裂術後患者の理学療法とスポーツ復帰状況について | 平成11年 | 理学療法 福岡
- 中江 誠:訪問リハに携わって理学療法士として思うこと | 平成15年 | PTジャーナル Vol.7
- 中江 誠:理学療法士の生涯学習行為の意義と職員教育 | 平成22年 | 理学療法 福岡 No.23
- 中江 誠:リハビリテーション職員の標準化を目指した組織的教育の取り組み | 平成23年 | リハビリテーション教育研究会誌 Vol.16
- 小石朋代(ST)・中江誠・他:当法人におけるリハビリテーション専門職員の喀痰吸引と認定制度の取り組みについて | 令和4年 | 日本慢性期医療協会誌 No.139